気ままに朗読ライフ (#^.^#)

朗読・紙芝居・読み聞かせのブログ

怖ーいお話しを!

f:id:roko-sakura-2:20160826210128j:plain

残暑お見舞い申し上げますm(__)m

真夏のうだるような蒸し暑い日が続きますね。

こんな日に、世にも恐ろしい怖いお話しをしようと思います(* ̄∇ ̄)ノ

いよいよ明日となりました。

どうぞ、お集まりくださいませ。。。

お部屋を冷やしてお待ちしています。

 

私、浴衣で登場予定です♡

f:id:roko-sakura-2:20160825124125j:plain

 

【日にち】 8月27(土)

【開演】 15:30~17:30

             (開場15:00~)

【会場】 横浜市社会教育コーナー

【演目】

    ちがうねん

    耳なし芳一

    さらやしきのおきく

    幽霊滝

    おしいれおばけ

    死体蝋燭

 

おはなし会の後のワンフレーズセッションもお楽しみに♪

おはなしの国 in 磯子 大人の図書室タッグチーム編

f:id:roko-sakura-2:20160801164910j:plain

さぁ~8月になりました!

 

今年も真夏のこの季節がやってきました!

大人のための怖ーいお話し会。。。フフフ

 

磯子の社会教育コーナーで開催されるおはなしの国の夏休みスペシャル版です。

 

真夏の暑いこの季節になると、何故だか聴きたくなるでしょ!

怖ーいお話し(((((゜゜;)

 

有りがたいことに昨年ご好評を頂き第2段でございます。

朗読あり!

絵本あり!!

紙芝居あり!!!

ブラックシアターあり!!!!!

色んな手法でゾクゾクっとお届けしようと只今計画中です♪

 

そして今回は

 

[第1部(15:30~)]

怖ーいおはなし会

 

[第2部(16:30~)]

怖ーいおはなしのおはなし

として、おすすめの本の紹介やフレーズ読みのセッションを予定しています[emoji:813]

。。。つまり交流会みたいな。。。

 

もちろん第1部のみの参加もOKです!

 

お部屋をヒンヤリさせてお待ちしておます(*μ_μ)♪

 

 

【日にち】 8月27(土)

【開演】 15:30~17:30

             (開場15:00~)

【会場】 横浜市社会教育コーナー

【演目】

    ちがうねん

    耳なし芳一

    さらやしきのおきく

    幽霊滝

    おしいれおばけ

    死体蝋燭

 

 

☆☆☆ちなみに、

私は「死体蝋燭」を読ませて頂きます〰〰〰

怖くて本読みの稽古が進みません。。。ウソデス(笑)

というより、難し~~~い!

どうしてこの本を選んじゃったの?〰わたしは!

ウウウ~~~(涙)

当日、どんなふうに仕上がるか、お楽しみに。。。

 

『大丈夫かワタシ!?頑張れ、ワタシ〰〰〰』BY心の声

声をそろえて、せーの♪

f:id:roko-sakura-2:20160722195502j:plain

f:id:roko-sakura-2:20160722195831j:plain

3~4年前から自彊術という体操の教室に通っている。

夏と冬にはお楽しみの食事会があり、今日はその日。

余興というほどのことでもないが、私はいつも本を読ませてもらう。

平均年齢およそ75歳のお姉さま方は、勿論お食事とお喋りに花が咲き、いつも私の読む話しを聴いているのかいないのか。。。(苦笑)

というわけで、メゲナイ私は懲りもせず、今日もある作戦のもと夕べから仕込んでおいた必殺アイテムを手にいそいそと食事会へ!

 

宴もたけなわ、美味しいお食事と楽しいお喋り。

そして先生が声をかけてくださって、いよいよです!

今日は落語絵本の「じゅげむ」を読むつもり。

そしてまずは必殺アイテムの紙を配る。

夕べ、どんな作戦でいくか考えて考えて、この手書きのプリントをこしらえたのだ。。。

そして静かに読み始める。

。。。が、流石はお姉さま方!

耳と口は同時に動くのです( ;∀;)

お喋りしながら聴いている!

なんて器用な!

感動しながら私は読む!

やっぱり最後までは無理かぁ~

絵本の中程に皆でじゅげむを読む練習をするシーンがある。

そこで例のプリント紙を手に、『えー、皆さんいいですか?それでは声を揃えて、せーの!』と呼び掛ける。。。

『じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ。。。。。。』

おお~~見事に大合唱♪

それはそれは気持ちの良いほど見事にぴたーっと声を揃えて!

この一瞬の爽快さ!

皆でじゅげむを楽しめたのだ。

読み終えて、お姉さま方の満面の笑顔が素敵だった[emoji:813]

 

「これ、覚えてすらすら読めたらボケないよね~⁉」

とのご感想を頂く!

「はい。お土産にどうぞ~~~」と私(笑)

 

次は何を仕込もうか。今から楽しみだ[emoji:813]

おはなしの国 in 磯子 ~ ぼいとれーず編 3 ~

f:id:roko-sakura-2:20160714125822j:plain

明日は、ぼいとれーず編のおはなし会です!

ナント、3回目♬

凄いです!

オジさんもいます!

オニイさんもいます!

オバちゃんも!

ボイストレーニングのワークで出逢った

なんだか愛おしいメンバーです(*^_^*)

 

さて、うっとうしい雨空で梅雨明けが待ち遠しいこの季節に

こんな楽しい絵本はいかがです?

元気いっぱい楽しいおはなしを読みます、歌います♪

息が続く限り。。。(笑)

 

そして元気なおはなしを聞いたら~?

そう、もう暑い夏は直ぐそこまでやって来てますよ o(^o^)o

 

絵本「コッケモーモー!」

絵本「ぞうくんのあめふりさんぽ」

絵本「ムニャムニャゆきのバス」

♬かえるのうた(ペープサート)

絵本「ぴょーん」

絵本「あめのもりのおくりもの」

 

7/16(土)11:00~

横浜市社会教育コーナー(磯子)にて

 

お待ちしていま~~~す(*^^)v

来てね!!

2016 おはなし☆レストラン 7月

f:id:roko-sakura-2:20160710104445p:plain

♪ チリンチリ~ン

七夕さまの日におはなし☆レストラン開店!

 

1、紙芝居「天の川にかかるはし」

    f:id:roko-sakura-2:20160710110828p:plain 

    小野和子/脚色 狩野富貴子/画  

    教育画劇「行事の由来かみしばい」

中国の故事の雰囲気はそのままに、お馴染みの織姫と牛飼いの

物語をとてもわかりやすくまとめられた紙芝居です。

絵はちょっと昔の乙女チックな懐かしい雰囲気。

今の子どもにはどう映るんでしょう!?

ともあれ世代を超えて行事を楽しむ気持ちを共有できました。

 

さて、この日がどんな日であるかが分かったところで。。。

 

2、絵本「おこだでませんように」

おこだでませんように

おこだでませんように

 

どこで読み聞かせをしても絶対にはずさない一冊です!

子どもは勿論、大人にも!

子どもたちは皆このボクにすーっと感情移入。

一緒に聴いている大人たちも子どもの思いに気付きを貰えるのでしょう。

 家でも学校でも怒られてばっかりいるこのボク。

何をやっても空回り、迷惑をかけて怒られてしまう。

本当はみんなと仲良くしたいし、褒められたいのに。

「ぼくはどないしたらおこられへんのやろ」

「ぼくはわるいこなんやろか」

とかく大人は子どもの表面しか見ていないのかもしれませんね。

大人であれ、子供であれ、人の心に寄り添って大切なことを感じていきたいものです。

 

2冊読み終えて笹飾りを作ってみました。

f:id:roko-sakura-2:20160706190807j:plain

星に願いを。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒濤の3日間.。o○

怒濤の3日間。

こんな表現が適切かどうかはわからないが。。。

とにかく3夜連続、壌先生の短期ワークショップに参加してきた!

f:id:roko-sakura-2:20160628101546j:plain

 

言葉を表現するためのワークショップで、今回のテーマは

《句読点との闘い》

ー 平面を立体に変える息の配分について ー

 

前回12月にやったのは呼吸と声についてのものだった。

腹式呼吸はしなくていい。

力まず自然な呼吸で発する声。そして力を入れるべきは丹田であること。

等々、今までの腹式呼吸の考え方を一旦捨ててしまわなければ体に沁みてこなくて難儀だったが、一変して覚えてしまえばこれ程楽に声が出せる方法はないじゃないかと感心した。

 

roko-sakura-2.hatenablog.com

 

さて今回は。。。

黙読のために書かれた平面にある言葉を、いかに聴く人に伝わる言葉として立体化していくかという手法を教わる。

それには子どもの頃からの習慣である句読点の使い方を再認識するということ。

点、や 丸。それに会話に使うカギカッコ 「」までも一旦更地にして考えてみる。

そもそもこの句読点という記号が使われ出した歴史はまだ浅いらしい。

明治に入ってからボチボチ使われ出したそうだ。

それまでの書き物にはそれは付いていない。

明治以降の作品でも、例えば宮沢賢治の作品。

確かに句読点がなくて読みづらいなと感じたことがある。

現代の文章には、作家の書くときの勢いだったり息づかいで勝手に付けられていることが多いとか。

つまり黙読を前提に勝手に付けた記号である。

それを今度は、朗読や芝居あるいはナレーションのように、いかに喋って聴く人に伝わる活きた言葉としての句読点の使い方にするか。

 

前置きだけでもこれだ。

ヘトヘトである。

初日は、ふむふむなかなか興味深い話だなと思いワクワクしながら始まった。

意気盛んな若いプロを目指しているような役者さんや声優さんに混じって張り切っていた!

だが、なか2日目が終わった時に直ぐには立ち上がれないほどの疲労感を感じたし、更に、3日目になると付いていくのがやっと。。。トホホ。

 

さて実際に使って読んでみた教材は。。。

f:id:roko-sakura-2:20160628103034j:plain

 

(1日目)

夏目漱石の「夢十夜」の中から「第三夜」

 

(2日目)

川端康成の「掌小説」の中から「雨傘」

 

(3日目)

江戸川乱歩

シェークスピア

 

その方法だ。

壌先生の台本をチラ見してみる。

何とカラフルだ。

カラーボールペン最低でも4色使うらしい。

先ずは4項目をカラフルに色分けする。

一冊の作品にたいして全ページがこれらしい。

これが、いわゆる朗読譜

こうして文章を探る。

何度も何度もそれに従って読んでみる。

この作業の繰り返しだ。

声に出してみるとこの点は何のための点なのか、意味がない点も多々あるし、ここは息づかい上書いてないけどあった方がいいとか。

そうなるとブレスはどこで?

ワンブレス長すぎて死にそうになったり、、、。

どうするか考える。考える。

まさに、句読点との闘いだ!

文章には構成がある。

それが見えてきたら、だんだんこの文章はこう読んでほしいんだなと解ってきた!

ん~、勝てるかー?

ま、負けたくない!

。。。ブツブツ独り言を囁きながら考えてた。

 

はぁ~、ともあれ3日目は終わった。

充分に濃厚な時間を過ごすことが出来た。

先ずは壌先生のようにカラフルな台本にすることから心がけたい。

f:id:roko-sakura-2:20160628195239j:plain

 

終わってからの打ち上げ(?)にもちゃっかり参加し、渋いお声の壌先生とたっぷりお話させてもらったし、大収穫であった!

 

壌先生はじめ、演劇倶楽部 座の皆さま方、大変お世話になりました(^^)

8月の演劇倶楽部「座」の公演は無理~?でも、何とか秋の朗読ライブにはお邪魔したいなと思いながら。。。

2016 おはなし☆レストラン 6月

♪チリンチリ~ン

おはなし☆レストラン 開店しま~す!

梅雨入りしてお部屋の中はムシムシして

なんだかスッキリしませんね~~~

よーし!

こんな時には大きな声で思いっきり笑っちゃえ(*^^)v

 

1、大型絵本「にゃーご」

大きな絵本 にゃーご

大きな絵本 にゃーご

 

 ネズミにとって、猫=敵の筈だけど。。。

3びきの子ネズミたちはそんなこと知らなかったらただのオモシロイおじさん。

子どもたちは「食べられちゃうのかな。だいじょうぶかな。」とハラハラしながら

聴き入っています。

先入観がないって、ある意味幸せなのかもしれないな。。。

などと変に感じ入ってしまった私です。

 

2、絵本「かけっこかけっこ」

かけっこ かけっこ (講談社の創作絵本)

かけっこ かけっこ (講談社の創作絵本)

 

 運動会が終わったばかりの子どもたちに聞いてみました。

「かけっこした人~?」

ひとりももれずに「ハーイ!」

「こんなかけっこもあるよ!」

ゴリラ、ダチョウ、ウサギ、クマ。

いろんな動物と一緒にかけっこです。

でも、ライオンのところではそろ~りそろ~り。

気付かれてしまいみんなで川を盛大にジャーンプ!

迫力のしかけがあってみんなで盛り上がります。

 

3、ことばあそび絵本「これはのみのぴこ」

これはのみのぴこ

これはのみのぴこ

 

 

f:id:roko-sakura-2:20141102105729j:plain

f:id:roko-sakura-2:20141102110602j:plain

長い長い巻物風の絵をパタパタっと一枚ずつめくりながら

言葉を継ぎ足していく言葉あそび絵本なので最後のページまでたどり着く

ころには息切れしてしまいそうですが、必死です!

そして、最後はこの長い文をみんなで大合唱です♪

 

みんなで楽しむにはこの方法が一番かも!

では、また来月ね~~~♡